ゆるキャラ人気のトップが非公認キャラという面白い現象が続いてますが、そういえば船橋市の公認キャラってどんなのだっけ?というか、公認キャラているんだっけ?
船橋市公認キャラはいた!(いたんだ…)
船橋市が推奨するブランド産品プロジェクト「ふなばしセレクション」のイメージキャラクターというのがいます。
名前は「目利き番頭 船えもん」
なんでも鑑定団みたいな名前です。中島誠之助がなかに入ってそうです。
だれ?
着ぐるみも絶賛貸し出し中!
「着ぐるみ」って言っちゃうんだ。
実態が無いキャラクターなんだ。
中に人が入っている前提はダメだと思うんですが…
あくまでもキャラクターなんだから生きてるかのような存在感をアピールしなきゃ。
実態も個性もないキャラのどこに愛着を持てばいいの?
ヘアスタイルは「f」をイメージしてるんでしょうけど。
ゆるキャラは生きたアイデンティティー
個性がないキャラのはキャラにあらず。
それはただの布。衣装と同じです。衣装はキャラクターではありません。
応募総数508件、394人の市民からの応募が集まり、最も多く応募が集まったのが「ふなえもん」という読みのもの。船橋のいいものを表す「ええもん」に由来し、ふなばし産品ブランド協議会理事会でも全理事の賛成で選考された。
表記については、「船えもん」「ふな右衛門」「船右衛門」の3候補に絞られたが、「子どもから大人まで親しめる」という理由で「船えもん」に決定した。
なんで漢字使っちゃったんだろ?
こういうキャラクターって、幼児が大人を牽引する効果が大きいと思うんですよ。人気があるゆるキャラはみんな漢字使ってませんよね?
また、船橋ならではの優れた品を厳選する意味から「目利き番頭」を付け「目利き番頭 船えもん」を正式名称とする事になった。
厳選とか言ってる時点でユルさがないですね。こういうオジサン的発想がキャラクターをつまらなくするような気がします。
「ふなばしセレクション」は、船橋の優れた産品を発掘する事で、船橋ならではのみやげ物を見つけ…以下略
船橋ならではのみやげは誰が買うのでしょう?観光客ですよね?
その観光客を引っ張ってくるのがキャラクターの役割です。現地で産品を発掘してても観光客は集まりません。着ぐるみを貸し出してる時点で船橋市にやる気が見えません。専任を付けて外に出て広報活動しなければキャラクターの効果はでないでしょう。地産地消を徹底して観光客なんていらないなら話は別ですが。
おいしい?
さいごに
問合せは、経済部商工振興課観光班047-436-2479。
それではまた。