幼稚園や保育園の入園準備はいろいろと大変ですよね。
特に初めてのお子さんの場合は買いそろえなければいけないモノもたくさんありますよね。
そんな大変な入園準備のなかでも特に大変なのが持ち物に名前を入れることです。
すべての持ち物に名前を入れなくてはいけないので手書きでは大変です。しかも手書きでは書きにくいものもあります。
箸とかね…
入園グッズの名入れで活躍するのがお名前シールです。
お名前シールは入園時の必須アイテムだと思います。
シールやスタンプは、いろんなサイズのものがセットになっているものを用意しておくと、名前入れがはかどりますよ。
シールは、紙製、耐水性、アイロンシールなど種類もいろいろです。
服、帽子、下着、靴下、かばん、お道具箱、文房具、弁当箱、箸、スプーン、フォーク、コップ、上履きなどなど…これらをすべて手書きにしてたら大変です。
特に服や靴下などは買い足したつど、名前を入れなければいけないので、うっかり忘れることもあります。
名入れの前に最初の注意
入園アイテムの名前の入れかたは園によってルールが決められている場合があります。
名前はひらがなで、フルネームで、クラス名を入れてね…とか。
入園が決まったら、名前の書き方を調べておいたほうが良いですね。
また、お名前シールやスタンプを注文する場合は、文字数に注意しましょう。
最近は文字数が多いお名前も増えましたからね。
対応している文字数はショップによって違うのでよく調べたほうが良いです。
名入れのコツ
プラスチック類はシールが便利です。
食器は耐水性のシールを選びましょう。
箸など小さいモノに貼る場合は、ピンセットを使うと綺麗に貼れますよ。
服、カバンなどの布類はスタンプやアイロンシールが便利です。
洗濯の頻度が高いモノ(服など)は縫い付けて補強すると剥がれにくくなって長持ちします。
タグが付いているものなら、タグにスタンプが一番手軽だと思います。
テプラはどうなの?
私はテプラも使いました。使っていたから感じたことですが、名入れにテプラおすすめしません。
理由は、コストがかかるうえに、仕上がりがイマイチだからです。
コスト的な問題としては、テプラはテープを幅のサイズごとに買わなければいけないので、あっというまに数千円の出費となります。
デザイン的にも黒文字(または白抜き文字)のみで、見た目もかわいくありません。
テプラよりも、いろんなサイズがセットになったお名前シールを買ったほうが、安くてカラフルでかわいいイラスト入りの名入れが手軽にできます。
手書きに向かないもの
もちろん、手書きができるものなら手書きでも良いと思います。
でも手書きに向かないものもあります。
特に上履きの手書きはおすすめしません。
上履きの布地はインクがにじみやすいんです。初めて上履きに手書きで名入れをしたとき、すごくにじんで汚くなってしまいました…
上履きのようなインクがにじみやすいモノにはスタンプが便利です。
また、お弁当箱のようにキャラクターの絵柄などが隅々まで入ったモノは、手書きだと文字が絵と混ざって分かりにくいです。
絵柄が入ったケース類は、余白があるシールのほうが名前を目立つので見やすいです。デザイン的にもすっきりします。
名前用サインペン
シールやスタンプは便利ですが、最強のの名入れアイテムは名前用のサインペンです。
サインペンは玄関に一本常備しておくと便利です。
新しい服などは名入れを忘れがちですが、出掛けに気付いたらサッと書けます。
あわただしい朝はペンを取りに部屋まで戻る時間もありません。
名前を付ける(書く)ときの注意
これは「お名前シール」「スタンプ」「テプラ」「手書き」すべてに共通する注意です。
特にパソコンでお名前シールを自作する方はうっかりやってしまいがちなことです。
それは書体選びです。
入園を控えているお子さんはこれから正しい字を学習しますよね?
字を勉強するときは、教科書体や楷書体で練習するはずです。
パソコンでよく使われるゴシック体や明朝体とは書体が違います。
たとえば以下の文字。
き さ そ り
これから字を覚えるお子さんの名前は、学習する書体で書いてあげるほうが良いです。
こういった事情を知らずにパソコンでシールを作ると、字の形が違うことでお子さんが混乱します。
お名前シールを販売しているショップでは、こういったことも考慮してくれるところがあります。すべてのショップがそうとは限らないので念のため注意してください。
さいごに
とにかくすべての持ち物に名前を入れるのは大仕事です。
入園準備は必要なものをそろえるだけでも大変な時間がかかります。
スタンプとお名前シールを上手に活用して時間を節約して下さい。
それではまた。