LGBTと呼ばれる(あるいは括られる)人たちに対するイメージは人によってさまざまだと思います。
自分がそうである人、LGBTではないけれど受け入れている人、嫌悪感を抱く人。
「差別はいけない」と言えば多様性に理解がある立派な人に見えるけれど、それは他人事だから言えるのかもしれません。
リアルに考えるとなかなか難しい問題です。
LGBTに対する差別的意識
LGBTという表記にもいろいろ問題はありますが、ここでは細かい議論はしません。話がややこしくなるので。
LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)または GLBT(ジー・エル・ビー・ティー)とは、女性同性愛者(レズビアン、Lesbian)、男性同性愛者(ゲイ、Gay)、両性愛者(バイセクシュアル、Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の各語の頭文字をとった表現である。
LGBTの内情はさまざまですが、いかなる事情であっても私は性的指向などで人を差別しません。会社に入社した人がLGBTに該当する場合、どう対処するかなどの議論も進めています。
誤解を恐れずに言えば、LGBTが「正常」であるとは思っていません。これには「正常」と定義付けられる人間などそもそも存在しないという前提があるからです。(ひねくれた考えとも言えそうです)
多くの人は、自分なりの「正常」の定義を持っていると思います。その根底にあるのが常識であり、その常識から外れれば「正常」ではないと判断されると思います。
同性の人同士が恋愛関係になるのは、私の常識から外れます。しかしこれは「私の常識」であって、私だけの問題です。私は男性と恋愛関係にはならない。それだけのことです。
どこかに同性愛者がいても、それは私の問題ではありません。私の常識で判断することではないので、否定も非難もしません。
自分の問題でなければ、あらゆることがどうでいいとは言いません。それは社会全体で考察する問題だと思います。もちろん自分も含めて。
豚肉を食べない宗教を受け入れるのと同じです。私は豚肉を食べるし、それを非常識だとは思いません。豚肉を食べない人たちを「異常だ」と責めることもありませんし、異常だとも思いません。
そういう人たちもいるんだね。私は違うけどね。みたいな感じです。
私の義兄は女性です
私の義兄は、性別でいえば女性です。
私の「にいさん」は女なんです。
姉はレズビアンでもトランスジェンダーでもありません。男性と結婚をして娘がいて、その娘も結婚して子供がいます。姉は52歳のお婆ちゃんです。
その後、離婚して、いまの義兄と出会い、告白されて、受け入れて、いまは一緒に住んでいます。法的な結婚はできないけれど夫婦として暮らしています。
姉の場合、人生でやることを一通りやったあとで義兄と出会いました。前夫との離婚後、老後をひとりで暮らすのが寂しかったのかもしれません。自分を好いてくれる人がいるのなら、性別を問わず受け入れやすい環境だったのかもしれません。はじめは驚いてましたけどね。
私の母も最初は驚いていたようですが、いまの状況を普通に受け入れています。義兄のことを「かわいいのにもったいない」とこぼすこともありますが、否定しているわけではありません。
女性である義兄を私の家族が受け入れられるのは、姉が歳をとっているからかもしれません。姉がもっと若かったら、反応が違ったかもしれません。
義兄に対して私は嫌悪感など一切ありません。というか、姉は男勝りなところがあるので、この2人はレズビアンカップルではなく、ホモセクシャルなんじゃないかと突っ込みを入れてみたいのですが命が惜しいのでガマンしてます。
ちなみに義兄は姉や私より一回り(12歳)以上年下です。一回りも年下の女性と結婚する男性は「犯罪だ!」などと冷やかされることがありますが、その逆バージョンです。いや逆ではないのか、どっちなのか、わけわからん。
しかもキレイな顔立ちなので普通にカワイイです。
見た目がカワイイ女の子の「おにいさん」って、もういろんな意味で「正常」ではない世界です。でもたのしいです。
息子が彼氏を連れてきたら
ここから問題がリアルになって行きます。
私には息子がいます。
もしも息子が男性のパートナーを連れてきたら、私はどんな反応をするだろう。と、考えると複雑な心境になります。
姉のように人生でやることを一通りやった人なら、私もすんなり受け入れられるんですよ。
ニュースで報道される他人事であればすんなり受け入れられるんですよ。
「差別はよくない!」とか
「自由でいいじゃないか!」とか
言えるんです。
言えるんです。
無責任に言えるんです。
でも、これからの人生がある息子には、結婚の問題や子供の問題を考えてしまいます。悩みます。
これは社会保障制度が充実してないから、ということではなく、感覚的な問題です。イヤだという感覚ではなく、どう受け入れて良いのかわからない不思議な感覚です。
想像を超えてしまって、どう対処したらいいのか判断できません。
このことを意識したときに、LGBTの問題は他人事であれば綺麗事が言えるんだな、と再認識しました。
ああ…私はズルい人間だな。と。
この感覚的な問題は理屈で解決できないところが厄介です。どんなに考えても、悩んでも、落としどころが見つかりません。
そして不思議なことに、LGBTを「気持ち悪い」という人たちの感覚が少しわかってしまいました。
気持ち悪いと思ったわけではないですよ。理屈では抑えきれない感覚なのだろうなと思ったのです。そいういう感覚を抱くことは止められません。
だからといって差別をしたり、迫害をして良いわけではありません。
自分の理解を超えた存在を受け入れる、あるいは受け流す度量は必要なのだと思います。
自分の常識が通用するのは自分の中だけですから。
さいごに
息子だけは「自分の常識」の枠に収めようとするのは悪いクセです。
これだけはなかなかやめられません。
困ったものです。
それではまた。