ここではシェアとフォローとTwitterの使い方(というか私の考え)についていろいろ説明します。まあ気楽に読んでください。
まずはシェアから。
そもそもシェアとはなにか
シェアってなに?
ここから疑問が始まる人もいると思います。慣れないとわかりにくい仕組みですね。
ひとことで言えば、シェアとは表示している記事を他のメディアに紹介する行為です。
記事を読んだあとで「誰かに教えたいな」と思ったときにTwitterやLINEなどで紹介する行為、と言ったほうがわかりやすいでしょうか。
シェアは嬉しい
参考になったと思ったらシェア!
疑問に思ったらシェア!
この記事ダメじゃん!と思ったらシェア!
シェアの理由はひとそれぞれです。
私はどのような理由であれシェアしていただけるとすごく嬉しいです。
たとえ批判的なシェアであっても、その反応は勉強になります。これは私にとって有益なだけでなく、そのシェアを知った他の人にとっても良い気づきのきっかけになると思います。
シェアボタン
読んだ記事を誰かに知らせたいと思ったときに使うのがシェアボタンです。
こういうの↓
シェアボタンを押すと、各サービスのシェア画面が表示されます。すぐにシェアされるのではなく、コメントが入力できるサービスが多いですね。
シェアコメント
シェアしたときにコメントを付けていただけるとすごく助かります。なぜシェアしてくれたのか知りたいです。もちろん、コメントはなくてもシェアしてもらえたら嬉しいです。時間をかけて書いた記事は多くの人に読んでほしいですから。
私は基本的にコメント付きでシェアしてくれた人にはコメントを返すようにしています。反応には反応で返そうと思うからです。ただ、コメントを返しにくい内容の場合はスルーすることもあります。いろんな人がいますので、なんとも返事のしようがない場合もあります。また、シェアしてくれたことに気づかない場合もあります。そんなときは、あの、ごめんなさい!
コメントを返されるのがウザい!と思ったら、コメント無しでシェアしてください。コメント無しのシェアに対しては基本的にコメントをしません。シェアはしたいけど、絡まれるのは面倒だなと考える人もいると思います。私も必要以上に絡もうとは思いません。せっかくシェアしてくれた人に煩わしい思いをして欲しくないです。なので、特定の個人に宛てたコメント付けたシェアの場合は、間に割って入らないようにスルーすることもあります。無視してるわけではないですよ。
このブログには広告が貼ってある記事が多いので、稼ぎたいからシェアしてほしいんだろ!と思ったあなた!残念!広告の儲けなどほとんどありません。1日数円とかそんなレベルです。私が残念!
フォローについて
フォローとは、記事に対する行為ではなく、ブログや私個人に対する行為ですね。
フォローボタンはこれ↓
プロフィールの下にあるボタンですね。
ブログの記事が更新されたことを知りたい、私がTwitterで発言している内容を知りたい、といった場合はフォローしていただけると嬉しいです。
ブログのフォローと言えば、フィードリー(緑のボタン)やfacebookページがあります。RSSリーダーなどを使用する方法もありますね。慣れないとちょっと難しいです。私も慣れません…
私個人をフォローする場合はTwitterが便利です。新しい記事を書いたときもTwitterでお知らせしています。
Twitterについて
Twitterでは、記事の更新のほかにも日常的なつぶやきをします。というか日常的なつぶやきのほうが多いです。すみません。
フォローをしていただいても、こちらからフォローを返すとは限りません。これは意地悪とか高慢とかではなくてですね…えーと…
できればフォローして頂いた人は私もフォローしたいのですが、営業目的でフォローしてくる人も多いです。宣伝のツイートばかりする人ですね。全てのフォロワーをフォローしていると、大事な人の発言が宣伝のつぶやきに埋もれてしまいます。なのでフォローする人を限定しています。
もしもブログを読んで、Twitterでフォローしてくれたのなら、ひとことメッセージをいただければ、こちらからもフォローを返します。メッセージは公開でも非公開でもかまいません。「ブログ読んだからフォローしたよ」と言って頂けれたら喜んでフォローを返します。
私はフォローをしている人が少ないのですが、ブログを見てフォローしてくれた人は全員、私からもフォローしたいと思っています。
全くつぶやかない人でもフォローしたいです。
私に関心がある人は、私も関心があります。その意思表示をしたいからです。それはつぶやきのあるなしに関係ありません。黙って見ている人とも繋がりを表明したいです。
フォローされるのが煩わしいと思ったら無言でフォローしてください。あなたが興味深い発言をしていたら私からフォローするかもしれませんけど。
私はくだらないつぶやきもするので、目障りならミュートしてくださいね。ブロックでもいいけどよくないけどいいけど。
フォローを解除された場合
私へのフォローを外した場合、たぶん私からもフォローを外します。
これは反撃とか、そういう意味ではないです。
私に興味をもってフォローしてくれた人もいずれは飽きて興味がなくなるかもしれません。私に興味がなくなった人と繋がったままでいるのは煩わしいかなと思うからです。残念だけど。
怖くないよー
私は幸いなことに、すごいブロガーの人ともTwitterでお話させていただくことがあります。でも私自身は普通の人です。私はすごいブロガーじゃないです。
だから怖くないよー
話しかけられても「あんた誰?」みたいな態度はとりません。
Twitterに慣れないと、初めて声をかけるのって、ちょっと勇気がいりますよね。でもTwitterに慣れている人たちは、そんな初心者の気持ちを知っています。誰だって最初は初心者でしたから。
わずらわしいことは無しで!
ブログの運営もTwitterも仕事ではありません。
自由に楽しみたいです。
楽しくやりたいです。
基本的に声をかけられるのは嬉しいです。
Twitterのダイレクトメッセージもよく利用しています。人目に触れるのが気になる人はダイレクトメッセージでどうぞ。
↓ココをポチッとすると私のTwitterプロフィールページが開きます。
ケンちのTwitterプロフィール
プロフィールページを開いただけでは私にバレないので安心してください。
気軽に覗いてみてください。よければ声をかけてくださいね。
それでは。
初心者です。説明ありがとうございます。
大変参考になりました。がなにぶん年寄りなのでなかなか理解するまで時間かかりそうです。ありがとうございました。
kottoman3 さん同様ボクも初心者です。
分かりやすい説明ありがとうございます。
ちなみに、69歳の爺です。