「かどまる」って知ってますか?テープや紙の角を丸くするアレですよアレ。テプラで使ったことがある人もいるのでは?楽しくて常にかどまるにしてしまう人、いませんか?
そんな楽しい「かどまる」の専用機が、サンスター文具株式会社の「かどまるPRO」です。PROですよ。奥さん!プロ!
「かどまるPRO」は、かどまる専用機なのでテプラの付属機能ではカットできない大きなサイズのカードやポスターなどにも使えます。
すごいでしょ?奥さん!
かどまる機能がないテプラユーザーにも

そうそうコレです。コレ↑
テプラで初めてかどまるを体験した人は、その感動にプルプルと身震いしたのをを覚えていると思います。
でもテプラの安い機種は「かどまる機能」がないんですよねぇ。かどまる機能がある機種でもテープ状の小さいものしかカットできません。これって何かもの足りないですよね?
でも大丈夫!
「かどまるPRO」があれば、誰でも、いつでも、どこでも、そして誰とでも思う存分好きなだけ「かどまる」ができます!
かどまるPROの外観

「かどまるPRO」の外観は丸みがあってカワイイです。

でもかわいいだけじゃない!
内部が見えるデザインは総合的にはカッコいいです!
「かどまるPRO」の特長
※当記事の引用部分はすべてサンスター株式会社様よりお借りしました
http://www.sun-star-st.jp/private_brand/kadomaru.html
●パンチ感覚で簡単きれいに角を丸くすることができます。
●普通紙(64g/㎡)3枚、ラミネートフィルム(100ミクロン)の厚さまで使用可能です。
●角丸の大きさは半径が、S : 3mm、M : 5mm、L : 8mmに加工されます。
ハガキ2枚分の厚さでもカットできました。プラスチックのカードなどは刃が傷むので避けたほうがいいでしょう。
使用方法
丸くしたい大きさの差し込み口に角を挿入します。

よく見ると S、M、L って書いてありますね。

お好みのサイズの場所に角を押し込んだらレバーを下げてカット!
これだけ!超かんたん!

切りクズの処理は2穴パンチと同じです。底の部分をグニョっと外してポイっと捨てるだけ。

使い方のコツは奥までしっかり差し込むこと。厚みがある紙やパウチ加工したものはズレないように押し込んだまま固定させましょう。
かどのサイズは3種類
「かどまるPRO」は3種類の大きさ(丸み)のカットができます。
Sサイズ(3mm)名刺などの小さいカードに
例えば…
●女性やキッズの名刺・ソフトな印象をアピールできる会社の名刺加工に!
●プレゼントに添えるギフトカードの加工に!
●お店のポイントカード・スタンプカードを目立たせる加工に!
●病院の診察券もやさしいイメージに!
●付箋紙をより目立つように!
●プリクラなどシール写真の加工に!
Mサイズ(5mm)写真やPOPなどに
例えば…
●写真やグリーティングカードのイメージアップ加工に!
●年賀状や応募ハガキなど、ハガキを加工して、より目立たせる工夫として!
●折紙や千代紙などハンドクラフトのユニークな材料加工に!
●テープ型ラベルシールの角を丸くしてはがしにくく!
●手帳の使用済みページのカットに!
Lサイズ(8mm)大きいサイズのPOPやポスターにも
例えば…
●レストランのラミネート加工されたメニューなど内容に合わせた
ソフトイメージのアップに!
●キッズ向け印刷物をソフトイメージに!
●ノートやルーズリーフの角を丸くすることでイメージも変わり折れにくく長持ちに!
●ラッピングやリボンなどの包装材の角をまるくしてギフトに最適なイメージに!
角が丸い名刺はやさしいイメージですね。女性だけでなく病院や介護などのお仕事の男性にもオススメしたいです。
三種類の丸みを並べてみるとこんな感じ。左から S、M、L です。

パウチするなら「かどまる」して!
パウチ加工したものの角に触れて「イテっ!」ってなったことありませんか?
パウチの角って結構キケンです。幼児の手に触れるものをパウチするなら角は丸くしてほしいです。
おとなでも爪の間に刺さって痛い思いをした人もいるのでは?
居酒屋のメニューなども角は丸いほうが安全ですよね。
施設や店舗でパウチを使うなら「かどまるPRO」で安心加工をしてみてはいかがでしょう。こんなちょっとした気遣いがイメージアップにもなりそうです。
スペック
【本体サイズ】W78×H50×D94mm
【本体重量】110g
【材質】本体:ABS・TPE・ステンレス
【パッケージ】ヘッダー付ブリスターパック:PET・紙
【パッケージ入サイズ】W103×H186×D53mm
【パッケージ入重量】130g 【生産国】中国
耐久性は記載されてません。刃の交換はできないようなので大事に使いたいです。
さいごに
財布に入れた紙の診察券などは角が痛みやすいですよね?そんな残念なカードも「かどまるPRO」でリフレッシュできます。
仕事でもプライベートでも活躍しそうなアイテムです。
それではまた。
使ってみた
名刺やパウチの角を丸くカットできる「かどまるPRO」を買ってみた
投稿日:2014年11月1日 更新日:
「かどまる」って知ってますか?テープや紙の角を丸くするアレですよアレ。テプラで使ったことがある人もいるのでは?楽しくて常にかどまるにしてしまう人、いませんか?
そんな楽しい「かどまる」の専用機が、サンスター文具株式会社の「かどまるPRO」です。PROですよ。奥さん!プロ!
「かどまるPRO」は、かどまる専用機なのでテプラの付属機能ではカットできない大きなサイズのカードやポスターなどにも使えます。
すごいでしょ?奥さん!
かどまる機能がないテプラユーザーにも
そうそうコレです。コレ↑
テプラで初めてかどまるを体験した人は、その感動にプルプルと身震いしたのをを覚えていると思います。
でもテプラの安い機種は「かどまる機能」がないんですよねぇ。かどまる機能がある機種でもテープ状の小さいものしかカットできません。これって何かもの足りないですよね?
でも大丈夫!
「かどまるPRO」があれば、誰でも、いつでも、どこでも、そして誰とでも思う存分好きなだけ「かどまる」ができます!
かどまるPROの外観
「かどまるPRO」の外観は丸みがあってカワイイです。
でもかわいいだけじゃない!
内部が見えるデザインは総合的にはカッコいいです!
「かどまるPRO」の特長
※当記事の引用部分はすべてサンスター株式会社様よりお借りしました
http://www.sun-star-st.jp/private_brand/kadomaru.html
ハガキ2枚分の厚さでもカットできました。プラスチックのカードなどは刃が傷むので避けたほうがいいでしょう。
使用方法
丸くしたい大きさの差し込み口に角を挿入します。

よく見ると S、M、L って書いてありますね。
お好みのサイズの場所に角を押し込んだらレバーを下げてカット!

これだけ!超かんたん!
切りクズの処理は2穴パンチと同じです。底の部分をグニョっと外してポイっと捨てるだけ。

使い方のコツは奥までしっかり差し込むこと。厚みがある紙やパウチ加工したものはズレないように押し込んだまま固定させましょう。
かどのサイズは3種類
「かどまるPRO」は3種類の大きさ(丸み)のカットができます。
Sサイズ(3mm)名刺などの小さいカードに
Mサイズ(5mm)写真やPOPなどに
Lサイズ(8mm)大きいサイズのPOPやポスターにも
角が丸い名刺はやさしいイメージですね。女性だけでなく病院や介護などのお仕事の男性にもオススメしたいです。
三種類の丸みを並べてみるとこんな感じ。左から S、M、L です。
パウチするなら「かどまる」して!
パウチ加工したものの角に触れて「イテっ!」ってなったことありませんか?
パウチの角って結構キケンです。幼児の手に触れるものをパウチするなら角は丸くしてほしいです。
おとなでも爪の間に刺さって痛い思いをした人もいるのでは?
居酒屋のメニューなども角は丸いほうが安全ですよね。
施設や店舗でパウチを使うなら「かどまるPRO」で安心加工をしてみてはいかがでしょう。こんなちょっとした気遣いがイメージアップにもなりそうです。
スペック
耐久性は記載されてません。刃の交換はできないようなので大事に使いたいです。
さいごに
財布に入れた紙の診察券などは角が痛みやすいですよね?そんな残念なカードも「かどまるPRO」でリフレッシュできます。
仕事でもプライベートでも活躍しそうなアイテムです。
それではまた。
この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!
シェアって?と思ったらこちら↓
シェアとフォローとTwitterについて
-使ってみた
執筆者:ケンち
関連記事
ガルパン秋山優花里の元デザイン(?)のバックパックは普通に使いやすかった
ガールズ&パンツァー(ガルパン)の秋山優花里が使用しているモノに似ているバックパックを購入しました。似ているけど所々違います。アニメはアニメ。というか、秋山優花里と同じデザインのバックパックは …
ブログのアイコンを「ちびっとジェネレータ」で作ってみた
ブログのサイドバーにプロフィール欄を作ってイラストを置きました。 他の人のブログを見ていて感じることですが、プロフィール欄に書いている人のイメージ画像がある方が親近感を感じますよね。
ゲリラ豪雨も怖くない!雨や雪に強いビジネスシューズを1年間履き続けた感想
雨の日に革靴履いて出勤しているサラリーマンのみなさんこんにちは、雨の日に革靴履いて出勤しているサラリーマンのケンち(@ soredou_kenchi )です。 雨の日に革靴を履くのってイヤじゃないです …
iPhone、iPad、Androidスマホやタブレットでイラストが描けるペンを試してみた
私はAndroidタブレット(Nexus7)を使ってるのですが、たまにこれでイラストを描いてみたいと思うことがあります。 パソコンで使うペンタブのような本格的な道具ではなく、日頃使っているAndroi …