ライフスタイル

クリスマスの憂鬱

投稿日:

子供が生まれてから、クリスマスに憂鬱を感じる出来事が続いている。

相手の人は親切のつもりなのだろうけれど、その人のおかげで我が家のクリスマスは毎年、微妙なムードになる。



クリスマスといえばケーキ

クリスマスにはケーキが付き物だ。

多くの家庭で、特に子供がいる家庭ならなおのこと、クリスマスにはケーキを食べる。

我が家でもケーキを食べる。

けれど、このケーキがくせものだ。

実は、我が家ではクリスマスにケーキを買ったことがない。

なぜなら、近所のご婦人がクリスマスケーキを毎年プレゼントしてくれるからだ。

それも特大のサイズを。

味が微妙なものを。

よろこびの機会が失われた

それは我が家に子供が生まれた年から始まった。

近所のあるご婦人が毎年、毎年、クリスマスケーキをプレゼントしてくれるようになった。息子を気に入っているかららしい。

名目は『子どもへのプレゼント』といったところだ。

毎年毎年毎年毎年…

うわーーーーー!!!!

いただきものを断るわけにもいかず、毎年受け取っている。

「いつもありがとうございます」と言いながら受け取っている。

これが苦痛だ。

特大のケーキは捨てるわけにもいない。

ナマモノだから早めに食べる。

量が多いから苦しい。

味も…我が家では絶対に買わないタイプの味だ。

グルメを気取るつもりはないけれど、さすがにこのタイプのケーキは選ばない。というレベルのものだ。

いや、はっきり言おう!

ぜんぜんおいしくない!!

この、おいしくないケーキを大量に食べなければいけない。

キツイ。

めっちゃキツイ。

味がアレがケーキを大量に食べると気持ち悪くなる。

このおかげでしばらくケーキは食べたくなくなる。

結果的に我が家では、自分たちでケーキを買う機会が失われた。

子供と一緒にケーキを選び、買い、「おいしいね」とよろこび合う機会が失われた。

親切は誰のため?

この苦痛に我慢できず、ある年「もう結構です」とお断りしたことがある。

返ってきた答えは

「もらっておけばいいんだよ!」

そして言葉と同時にケーキを突き渡した。

強引に渡されたケーキは、捨てたかったけれど、子供に説明ができない。

結局のところ、そのご婦人は、自分がやりたいからやっているだけなのだ。こちらの事情など気にもしていないのだろう。まさに『親切の押し売り』というやつだ。

プレゼントというのは、あげれば誰もが無条件で喜ぶものではない。こちらが断わっているのに無理やり渡すのは、もう異常と言ってもいいだろう。

しかし困ったことに『親切』や『気遣い』というのは、与える側の価値観で、受ける側の常識を否定されてしまうことがある。

第三者でさえ「黙ってもらっておけばいいのに」などと言う人がいる。

もらって、どうする?

子供にはなんて説明する?

「ケーキおいしかった?」と、聞かれるかもしれないのに。

もらった以上は食べないわけにはいかないのだよ。

『親切』や『気遣い』は、相手の感謝が生まれることで、はじめて成立する行為ではないのか?

自分勝手な『親切』のおかげで、我が家のクリスマスは毎年、毎年「また来ちゃったよ…」という困り顔をしている。

さいごに

うちの息子が覚えているクリスマスケーキの味は、あのおいしくないケーキの味だ。

そのご婦人のおかげで、我が家のクリスマスというイベントは台無しにされた。

そして、息子が社会人になってはじめての今年のクリスマス。

『子どもへのプレゼント』という名目が失われた。

今年はどうなるのだろうと思っていた矢先、さきほど例のご婦人がクリスマスケーキを持ってきてこう言った。

「お歳暮ということで」

うわーーーーー!!!!

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル
-,

執筆者:

関連記事

高齢者の事故を減らすためにも年末年始に帰省したらやってほしいこと

年末年始に帰省しますか? 最近では親とSNSで繋がっている人も多いと思います。でも、やっぱり顔を合わせるのって大事ですよね。 多くを語らなくても、側にいるだけで通じ合うものがあったりします。 今回は親 …

「自分が頑張るのは当たり前」は他人に使う言葉ではないと思う

考え方として素晴らしいことでも、他人に使うべきではない言葉ってあると思います。 自分が頑張るのは当たり前 この言葉もそうだと思います。

車いす、ベビーカー、自転車に欠かせないスロープは無いよりあったほうが良いけどソレはダメでしょ?と思ったので少し真面目に考えてみた

道路に段差がある場合、スロープが接地されている場所があります。 スロープがあると、車いすやベビーカー、自転車などを利用する人は助かります。つまずく危険が無いのでお年寄りも助かります。 安全で便利なスロ …

smartphone

子供にスマホを持たせるときの親の心構え

子供にスマホを与えるべきか悩む親は多いです。トラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらいいでしょう。そんな不安を解消する心構えを書いてみます。

medium_7109248893

「微物」の意味とは|新聞記事やテレビニュースで使われる不思議な言葉

微物という言葉を新聞記事などでたまに見かけますが、日本語変換で「びぶつ」を変換してもこの漢字が出てきません。ちょっと気になったので微物の意味を調べてみました。

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。