トイレ

トイレのカギをかけ忘れる人は個人情報を流出させる

投稿日:

トイレから学ぶことはたくさんある。

セキュリティ対策に対する意識もそのひとつだ。

今回は私がトイレ(個室オンリー)に入るときの所作を含めて、ある日、本当に起こった出来事を語ろう。




電気が付いているか確認する

私は、トイレのドアに小さな窓が付いている場合、中の電気がついているのか、消えてきるのかを慎重に確認する。電気がついていれば使用中である可能性が高い。消し忘れる人もいるけど。

小窓が明るく見えてもトイレの窓から入る光かもしれない。そこまで考慮して慎重に確認する。

よし、電気はついてない。

カギを確認する

「使用中」か「空室」か、カギと連動して外から状況がわかるドアがある。使用中なら「赤」、空室なら「青」の色で識別するタイプのものもある。

私は目が悪いので、頭を下げ、ドアから30cmくらいまで顔を近づけて確認する。確実に確認する。

よし、カギはかかっていない。

ノックをする

電気は消えている。カギの表示が「空室」になっている。それでも私は必ずノックをする。相手に確実に聞こえるように、しっかりノックをする。

ノックの後は相手がノックを返しうる時間を予想して数秒間待つ。

コンコン!

よし、返事はない。

ドアを開ける

私の対策は十分だ。そう確信した。

電気は消えていた。

昼間とはいえ薄暗い場所だ。そのトイレの利用者は、みんな電気をつけていた。電気がついてなければ利用者はいない。その確率は高い。

カギはかかっていなかった。

見間違えのないように顔を近づけてしっかり確認した。間違いなく「空室」だった。

ノックの返事はなかった。

すぐに返事ができない状況も考慮して待った。返事はなかった。

ここまで対策をしているのに…

ナゼいる?!

あなたは!!

ナゼいるのだ?!

ナゼ「ちょこん」と座ったままこちらを見ているのだ?!

なんだよ、もう…

セキュリティ対策

トイレのカギをかけ忘れる人は危機管理能力が足りない。と思う。人間のすることだから、たまには忘れることもあるだろうが。

しかし、会社でこのような場面に出くわすと不安になる。

トイレのカギを忘れる人のリスク対策への意識が気になるのだ。

これが個人情報を扱う立場の人だった場合、パスワードをかけ忘れるなどの事故を連想してしまう。

トイレのカギをかけ忘れる人は、排泄物だけでなく、個人情報も垂れ流してしまうのではないか。と。

これは考えすぎだろうか。

これが私の部下なら査定にも影響しかねない事態だ。

今回は上司だったけど。

加わった所作

その後、私がトイレに入るときの所作にひとつ対策を加えた。いわゆる改善処置である。本来なら相手に求めたいところだが、リスク対策は自分にも施すのが私の信条だ。現在は以下の対策も行っている。

トイレのドアは、中を確認しつつ、ゆっくり開ける

ドアを全開にする前に、人の気配を察知するのだ。こうすることで、目を合わせる前に「失礼しました!」と、撤退することができる。

今回はドアを開けるスピードが早すぎたのかもしれないと思ったのだ。

入ってやがる!早すぎたんだ… 的な。

さいごに

こちらが使用中のとき、いきなりガチャガチャ!と、ドアノブを回す人もいる。よほどの緊急事態なのだろう。

こういう人はメールの添付ファイルをよく確認もせずに開いたりするのだろうか。などと想像する。

何事にも慎重さが大事だ。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-トイレ

執筆者:

関連記事

少年

5歳の男の子が公衆便所で苦戦した状況についての考察

それは私が某デパートのトイレ(大)を利用したときのこと。 他に利用者はいない。 そんな静寂の中で粛々と私のミッション(脱糞)は進行していた。 そこにひとりの少年が入ってきた…

トイレットペーパーの最後のひと巻きを残す人々

会社のトイレに入ってガッカリすることがあります。けっこう頻繁にあります。それはトイレットペーパーがひと巻きだけ残っているときです。 「ああ、またか…」 ひとはなぜ、トイレットペーパーをひと巻きだけ残す …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。