ライフスタイル

ゴミの分別や捨て方、収集日のスケジュールがわかるアプリが便利!

投稿日:

今日は何のゴミの日だっけ?
次の燃えるゴミの日はいつ?
これは何ゴミに分類するの?

こんな風に悩んだこと、ありませんか?

私はよくあります。で、そういうときは自治体から配布された紙を見るのだけれど、そのために冷蔵庫まで行かなきゃいけない。

2階で片付けをしているときに、わざわざ1階の冷蔵庫まで行くのはちょっと面倒です。そこでなにか良い手はないかと考えた。そしたらあるじゃないですか。ゴミの分別方法や収集日がわかるアプリが。

なにげに便利でちょっと感動したので、今回はこのアプリの紹介をします。



自治体が提供するゴミのアプリ

アプリがゴミなんじゃなくて、ゴミのためのアプリね。

ゴミの分別方法や収集日が見られるアプリは、さまざまな自治体が提供しています。自治体と提携して配布されているアプリもあります。多くのアプリに以下のような機能があります。

  • ゴミの収集日スケジュール
  • ゴミの分別方法
  • ゴミ出しのルール
  • ゴミに関するイベント情報の提供

今日は何ゴミの日か通知をしてくれるアプリもあります。

収集日のスケジュールはカレンダーになっていて、アイコンでゴミの種類がわかります。

所沢市のアプリはこんな感じ。
ゴミの分別アプリのトップ画面

メニューも豊富です。
ゴミの分別アプリのメニュー

カレンダーの今日や明日のアイコンをタップすると、ゴミの出し方のページにジャンプします。
ゴミの出し方

メニューからゴミの出し方を呼び出すと他の種類もたくさん出てきます。
ゴミの出し方メニュー

ゴミの分別辞典ではさらに細かい情報が。ここを見るのが意外と面白いです。金魚運動器までありますよ!(というかコレなに?)
ごみ分別辞典

金魚運動器は健康器具の一種だそうです。(知らん)
金魚運動器

ごみ分別辞典は年末の大掃除で役立ちそうです。金魚運動器も安心して捨てられます。

このアプリがあれば、紙のスケジュールを冷蔵庫に貼らなくても良いので、キッチンに生活感を出したくない人にもおすすめ。万一、紙のスケジュールを無くしてしまっても安心です。

全国の自治体のアプリ

このゴミのアプリ(といってもアプリがゴミじゃなくて…以下略)、どの自治体から出ているのか検索してみたら…出るわ出るわ、もうビックリ。
ゴミ分別アプリ検索結果1
ゴミ分別アプリ検索結果2
ゴミ分別アプリ検索結果3
ゴミ分別アプリ検索結果4
ゴミ分別アプリ検索結果5
ゴミ分別アプリ検索結果6

自治体名が無いアプリは複数の自治体に対応しているようです。他にもあると思うので、あなたの街のアプリが無ければ検索してみてください。

「ゴミ 分別 アプリ」で検索

リサイクルを意識した

このゴミアプリ(…略)を使うようになって、リサイクルへの意識が高まりました。いままでも意識はしていたけれど、こんなモノまでリサイクルしているのかと。知らないことはたくさんあるなと。

例えば「雑紙」。ダイレクトメールの封筒や広告は、そのまま普通の燃やせるゴミで出していましたが、「雑紙」として別けて出せばリサイクルされます。これ、会社でも取り入れたいと思いました。

シュレッダーしてしまうと普通のゴミになってしまうし、個人情報を除去しなければいけないので工夫は必要ですが、会社では毎日大量の郵便物が来るのでうまく対処できればリサイクルに貢献できそうです。

アプリをうまく使って社会貢献してみたいです。

さいごに

自治体もこういうアプリを提供しているんですね。

当たり前のように分別していたものが、もしかしたら違っているかも。そんな気付きや勉強にもなります。

自分の自治体を探してインストールしてみませんか?

意外な発見があるかもしれませんよ。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

高齢者の事故を減らすためにも年末年始に帰省したらやってほしいこと

年末年始に帰省しますか? 最近では親とSNSで繋がっている人も多いと思います。でも、やっぱり顔を合わせるのって大事ですよね。 多くを語らなくても、側にいるだけで通じ合うものがあったりします。 今回は親 …

『サンタクロースの存在を疑わずに永遠に信じられる』私の考え方

クリスマスが近づくと必ず耳にするのが子育て世代からの「サンタクロース」の悩みです。 いつまで信じさせるかどうかという話はよく聞きます。 ということで今回は私が考える「サンタクロースを信じる理由」のはな …

プールで溺れている友達を笑いながら見ていた200人

A君は1人でプールのど真ん中。 たった1人で溺れていた。 私はその様子を笑って見ていた。 私の他にも200人ほどの人がいた。 みんな笑って見ていた。 Y君だけは違ったようだけど。

電気がついたり消えたり?火災の原因にもなる電源コードの接触不良がこんなところに!

古くなった電化製品の電源がつかない。と思ったけど電源コードを少し動かしてみたらつくようになった。 コードをグリグリ動かしてみると、通電するときと通電しないときがある。 こんなこと、ありますよね。

ティッシュが壁に付かないからこうした【追記あり】

朝の忙しい時間にボックスティッシュが切れました。 新しいティッシュを出したら違うメーカーでした。 これじゃ壁に付けられない! 困った。のでやってみた。

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。