ライフスタイル

【高齢者住宅のウソ】床の段差はあったほうが良い

投稿日:2014年1月24日 更新日:

家を建てるときに、高齢者のこと(将来の自分?)を考えてバリアフリーを検討すると思います。

今現在、高齢者と同居している場合は、その方の健康状態などを考慮してバリアフリーの設計すればいいと思いますが、将来のためのバリアフリー対策なら、床の段差はあったほうがいいらしいです。

そう、床には段差があるほうが良いんです。




現役介護ヘルパーの母の教え

私の母は70歳の介護ヘルパーです。介護する相手の方が年下だったりします。

自転車でめっちゃスピード出して走るスーパーおばあちゃんです。

そんな母が、こんなことを言っていました。


世間の人は勘違いしているんだよ。

バリアフリーとか言って、床の段差をなくすから足が上がらなくなるんだ。

足を上げなくていい生活をしていたら足が上がらなくなるんだよ。

だから動けるうちから段差がない家に住んではいけないよ。

段差がある家に住めば毎日リハビリしているのと同じなんだよ。

段差がない家に住んでいると、絨毯の段差でもつまずくようになっちゃうよ。

バリアフリーでカラダを悪くしているんだからバカみたい。

動けなくなってから段差をなくせるようにすればいいのに。

なるほど…

介護の現場を知っている人のリアルな言葉に納得

介護ヘルパーをやっている母の言葉はリアルです。訪問先では本当に絨毯につまずく(母より若い)老人がいるそうです。

室内に段差がないバリアフリーは、事情を深く知らない(知る由もない)人が、「きっといいだろう」という思い込みから生まれたものなのでしょう。

そんな、一方的な思い込みで造られた住宅に母は疑問を投げかけました。まわりを見渡せば、世の中にはそんな「思い込み」だけで造られたものが多いのかも知れません。

車いす用のスロープも、実際には使えないものもたくさん見かけます。モノの有効性は理屈だけで考えずに、十分な検証が必要なのでしょう。

スーパーおばあちゃんは私の先生

母は介護の知識が豊富なのでいろんな話を聞かせてくれます。教科書には載ってない知識です。

話が長いですが、一人暮らしなので寂しいんでしょう。一人で家にいても退屈だから介護の仕事をしています。介護のセミナーにも参加する勉強熱心な人です。漢字を調べるためにエクスワードを年金で買って私に自慢しています。ちゃんと使いこなすところがまたスゴイです。

お年寄りだけでなく、カラダに障害がある方の介護もします。

世間一般の常識がズレていることを教えてくれる私の先生です。

機会があれば、また母の話を書きたいと思います。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

goldlicense

【自動車免許】ペーパードライバーでもゴールド免許ってどうなの?

自動車免許の更新のお知らせがきました。日頃から安全運転を心がけているおかげでゴールド免許です。でも運転しないペーパードライバーの人もゴールド免許だったりします。これっておかしくない?おかしいでしょ?

他人の子供を注意するということ

紅葉の写真を撮りに公園に行ったときのこと。 こどもたちが危険な遊びをしていた。

こどものモノをネットで公開しても大丈夫?

こどもから感動的なメッセージをもらうことがあります。こどもが描いた上手な絵に感動することもあります。 そんな誰かに見せたくなるようなモノをこどもから見せてもらったときに、ネットで公開する人も多いようで …

プールで溺れている友達を笑いながら見ていた200人

A君は1人でプールのど真ん中。 たった1人で溺れていた。 私はその様子を笑って見ていた。 私の他にも200人ほどの人がいた。 みんな笑って見ていた。 Y君だけは違ったようだけど。

秘密は秘密でお願いします

他人の秘密を知るのは面白いようです。ゴシップは昔から人気があります。 知り合いの内緒話もいつの間にか拡散されてたりします。 これはいつの時代も変わらないんでしょうね。

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。