ライフスタイル

会社の忘年会は死ぬほどイヤだ!

投稿日:

会社の忘年会は死ぬほどイヤです。

どのくらいイヤかと言えば、死ぬほどです。



忘年会の準備は喜んでやります

会社の忘年会を楽しみにしている人もいます。楽しめる人は存分に楽しんでほしいと思うから、忘年会の準備は喜んで引き受けます。

忘年会をやるのはいいんです。

年の最後に他部門の人との交流を楽しんだり、上司に普段は言えないようなことを酒の勢いで言ったり、ちょっと気になるアノ娘とお近づきになったり、そんなこんなをどんちゃん騒ぎで楽しむのは良いと思います。

楽しめる人は大いに楽しんでください。

忘年会のここがイヤ!

私が忘年会がイヤな理由は自分の性格に関係します。

  • 飲まない
  • 食べない
  • 話さない

そしてなによりもおせっかいが苦手。

もっと食べなよ
もっと飲みなよ
もっと喋ったほうがいいよ

もっともっと…ってインクレディブルマシーンか!

これらは世話好きの人からよく言われるセリフです。これがボディーブローのように鈍い苦しみとなってココロを痛めつけます。

悪気は無いんでしょう。だからこそ容赦なく攻撃してきます。

ニコニコ笑いながら腹を殴られる感じです。

「もっと飲みなよ」の不思議

忘年会ではナゼかお酒をたくさん飲ませようとする人がいます。これがわからないです。

私は酒は好きです。ビール、日本酒、ウイスキーが好きです。美味しいお酒が飲めたら幸せです。嫌いじゃないんです。飲めないワケでもないんです。というか強い方です。

ただ自分のペースで飲みたいだけ。

飲みが足りないんじゃない?」なんて言われると正直困惑します。

なんでお酒を大量に飲ませようとするんだろう。

例えばコーヒー。コーヒーが好きな人は多いと思います。でもカフェで「もっと飲みなよ」とか「飲みが足りないんじゃない?」なんて言わないよね。

あれか、酔わせたいのか。酔って普段と違う一面を見たいとかかな。

でも私は自分のペースで飲みたいし、酒に強いから顔色も性格も変わらない。いい年だから限度を超えた飲み方もしません。

どうやらこの飲み方は、会社の忘年会ではつまらないらしいです。

「もっと食べなよ」の不思議

私は少食なので食事もあまり食べません。食べないでいると「もっと食べなよ」と言ってくる人がいます。

たくさん食べないとダメなの?

ほら、よそってあげるから」と気遣ってくれる人もいます。お気遣いには感謝するけれど、ものすごく困るんです。

だって食べられないんだもの。

で、食べないでいると怒られたりするんです。

なんで怒られなきゃいけないのさ…

景品の抽選会

会社の忘年会ではよくビンゴなどをやります。こういったゲームを企画したり準備したりするのは好きです。みんなに喜んでほしいから。

でも、この抽選会も参加するのは苦手です。

景品が当たったら何が当たってもリアクションを求められるから。喜んだりガッカリしたり、そんなリアクションがないとノリが悪いと言われたりします。

だからビンゴカードはわざと外れにして、何も当たらなかったことにします。

でもここでもおせっかいな人がいて「これ間違ってるよ。あ、当たってるよ!」なんて言われたりします。しました。

いやもう放っておいてくれ!

出欠と言えない

そんなに忘年会がイヤなら欠席すればいいんですが、これもなかなか難しいんです。

早めに欠席の連絡をすると、忘年会当日まで何人もの人から「何で?」と聞かれます。

楽しみにしている人に水を刺すのは気が引けるので、適当な用事を用意するんだけど、何度も同じ手は使えません。

なので今日はドタキャンしました。

食事や景品も用意してあるのでドタキャンだけはしたくないんです。だからギリギリまで行けたら行こうと思ってました。苦しい時間を過ごしました。

でもダメだった。

ドタキャンすると「具合悪いの?大丈夫?」と心配してくれる人もいます。

それが何よりキツいです。

でも、善意のクロスカウンター攻撃は避けようがありません。

わからない人にはわからないんですよね。この苦痛が。

毎年、毎年、会社の忘年会は激しい鬱になります。

みんなは楽しんでね。

さいごに

いや、これが親しい仲間との飲みならまた違うんですよね。ココロが許せる仲間となら。

でも会社の忘年会は、遠い親戚のおじさん(会社経営者で口が悪くておせっかいで威張りんぼう)と、その奥さん(気が効いて世話好きでおせっかいで優しい)がたくさんいる飲み会のような感じです。

私のココロが大人なら、うまくやり過ごせるのでしょう。

でも苦手なものは苦手なんです。苦しいんです。

だから、会社の忘年会は死ぬほどイヤなんです。

私のように苦しい思いをしながら忘年会に参加してる人もいると思います。

あなたが「もっと飲みなよ」「もっと食べなよ」と言ってる相手は大丈夫?

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

電気がついたり消えたり?火災の原因にもなる電源コードの接触不良がこんなところに!

古くなった電化製品の電源がつかない。と思ったけど電源コードを少し動かしてみたらつくようになった。 コードをグリグリ動かしてみると、通電するときと通電しないときがある。 こんなこと、ありますよね。

他人の子どもが困っていたら助ける?

例えば、人がたくさんいる状況で、目の前で子どもが車にひかれてしまったら、どうしよう。 たまたま事故現場に居合わせたとしたら。 あなたならどうする?

奇跡はそこにある

12月に思うこと。 この季節だから思うこと。

smartphone

子供にスマホを持たせるときの親の心構え

子供にスマホを与えるべきか悩む親は多いです。トラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらいいでしょう。そんな不安を解消する心構えを書いてみます。

男がスカートを履いても良いと思う

スカートは女性が履くもの。というのが世間一般の常識になっていると思う。 これがすごく不思議だ。そしてもったいないと思う。 男がスカートを履いたっていいんじゃない?

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。