給与計算・総務事務

給与支払報告書(総括表)の一番シンプルな様式

投稿日:

総括表(総務省)

給与支払報告書を自治体に提出するさいは、鑑となる総括表が必要になります。

この給与支払報告書の総括表は自治体によって様式が違います。

この様式の違いに困っている人は多いと思います。




自治体の様式は統一されていない

給与支払報告書(総括表)の様式は、自治体によってバラバラです。まったく統一されていません。

例えば千代田区。一番一般的な様式かも。
総括表(千代田区)

さいたま市は法人番号(13桁の数字)の欄を中央よりやや下に作ったようです。他の自治体は上部にあるところが多いです。
総括表(さいたま市)

大阪市は縦に長い総括表です。
総括表(大阪市)

同じ報告書類なのに自治体によって様式がこんなに違います。

給与支払報告書の総括表は、前年に関係があった(従業員が住んでいたなど)自治体から会社に送付されます。そして注意書きには「この総括表を使ってください」と書いてあります。

提出先が少なければ手書きで対応しますが、数十、数百の自治体に提出する場合、様式がバラバラの総括表はかなりストレスになります。

なのでネットでは『給与支払報告書 総括表 エクセル』などで検索する人もいます。エクセルでできた汎用的な様式を使おうと考えるわけです。ちょっとした裏技的な感じですね。

一番シンプルな総括表

前年に関係がなかった自治体からは総括表が送られてきません。つまり自治体の独自様式の総括表が手元にないということです。

こんなときは自治体のホームページから総括表をダウンロードして使う方法があります。しかし総括表のダウンロードファイルを用意してない自治体もあります。記入の仕方は説明してるのに。

提出しろとは言うけれど、用紙がない。そんな状態です。

で、総括表の基本様式をネットで検索する人が出てきます。

が、これが意外と見つかりません。

税金に関係する書類だから

『給与支払報告書 総括表 税務署』
『給与支払報告書 総括表 国税局』

などで検索したりします。でもないんです。(私は見つけられませんでした)

ではどこにあるかというと

総務省

税の書類なのに総務省。まあいいんですけど。

そして総務省のホームページにある給与支払報告書の総括表がおもしろいことにビックリするほどシンプルなのです。

総務省の総括表は以下のページにあります。
総務省|地方税分野におけるマイナンバーの利用|地方税分野の主な申告手続等における様式【税目別】

一覧の中に「給与支払報告書(総括表、個人別明細書)」があります。ファイル名は「様式(17号、17号別表)」です。

必要最低限の内容になっているのでとてもシンプルです。ほら!
総括表(総務省)

「ほら!」とか言われても実務に携わらない人には他の自治体と同じに見えるかもしれませんね…

さいごに

総務省が公開している総括表は公式のものです。自治体独自の面倒な様式を使わずに、総務省のシンプルな様式を使っても良いはずです。

作業効率の参考になれば。

それではまた。

P.S.
いつかエクセルの総括表をアップしようと思います。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-給与計算・総務事務

執筆者:

関連記事

保険料控除申告書

【年末調整】保険料控除申告書の書き方のコツ|払込証明書は全部貼る?

年末調整の書類書類の一つ、保険料控除申告書は今年支払った保険料がいくらだったのか証明するための書類を添付します。保険会社から送られてきてますよね? 生命保険に複数加入していると払込証明書がたくさん送ら …

【年末調整】申告書の添付書類はどれで貼るのが正解?ノリ、テープ、ホチキス?

年末調整の保険料控除申告書は用紙のウラに保険会社から送られてきた書類を貼らなければいけないのですが、このときナニで貼るか悩みませんか? 「コレで貼らなきゃダメ!」みたいな決まりないのでご飯粒で貼っても …

【年末調整】申告書の書き方(住所の同上、子供の続柄など)と住宅借入金等特別控除申告書の記入が楽になるコツ

会社勤め方には、毎年10月から11月にかけて「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」(長い!)と「給与所得者の扶養控除等申告書」の各申告書が会社から配られますよね。 どちらの …

給料は複数の銀行に分けて振り込んでもらうことができる?

会社から支給される給料をメインバンクに振り込んでもらっている人は多いと思います。 この振込先の金融機関は複数設定できる(場合がある)ことを知っていますか? システム的な問題で対応可能な会社と不可能な会 …

会社が副業を禁止にする理由【追記あり】

副業を禁止している会社ってありますよね? なんで副業禁止なのでしょうかね? 副業くらいいいじゃん!って声が聞こえてきそうですが、私が経営者なら副業は原則禁止にします。 ここはひとつ、私が考える副業禁止 …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。