スカートは女性が履くもの。というのが世間一般の常識になっていると思う。
これがすごく不思議だ。そしてもったいないと思う。
男がスカートを履いたっていいんじゃない?
スカートを履いた男の子たち
イギリスの学校で長ズボンを強要される男の子たちの抗議活動がハフィントンポストで報じられていた。
「半ズボン禁止の校則はおかしい」 男の子たちがスカートで登校
記事にはスカートを履く男の子たちの画像がある。
記事の趣旨と違うけど男がスカート履いたっていいと思う / 他30コメント https://t.co/cFiobh2acV “「半ズボン禁止の校則はおかしい」 男の子たちがスカートで登校” https://t.co/C03TxPa5QO
— ケンち (@soredou_kenchi) June 23, 2017
猛暑の中、校則で半ズボンが認められないことに抗議したところ、学校側から皮肉まじりに「スカートなら履いてきてもいい」と言われたことが発端だ。
理不尽な校則に対する子供たちの抗議活動は素晴らしいと思った。と同時に
もっと普通に男性がスカートを履いても良いんじゃないかと思った。
ブコメにもそれなりにスターが付いた。
同じように考えている人もいるようで嬉しい。
男性用のスカートがあってもいい
男性がスカートを履いても良い。
これはずっと以前から思っていたことだ。
若い人は知らないかもしれないけれど、むかしある男性アイドルユニットがスカートを履いていた。
チェッカーズだ。(古い!)
私はチェッカーズがデビューする前から男性がスカートを履いてもいいと思っていた。彼らのデビューきっかけで男性のスカートがファッションとして広まれば良いと思っていた。けれど男性のスカートは一般人には広まらなかった。
スカートは女性が履くもの、という固定概念を崩すのは難しいようだ。
男性のスカート姿と言えばスコットランドの民族衣装(キルト)をイメージする人もいると思う。バグパイプをもったアレだ。丘の上の王子様だ。
よく考えれば日本の和服もスカートに近い形状だ。
しかしキルトも和服も女装ではない。だから男性が着用してもおかしくない。
一方、スカートは女性の着衣だ。この定義があるおかげでスカートを履くと女装だと思われる。
そこで思う。
きちんと男性用にデザインされていればスカートのような形状の履物があってもいいんじゃないか?
チェッカーズはかっこよかった。それは男性が着用しても違和感無くデザインされていたからだ。
スカートは女性の着衣という概念をなくして、男性でも履けるデザインのスカートがあっても良いと思う。
私は女装がしたいわけではない。
「スカート=女性」という考えに疑問を感じているだけだ。
もちろん女装を否定しているわけでもない。それはそれでアリだと思う。
「らしさ」の線引き
私はファッションとして男性のスカートが取り入れられたら良いと思っている。
これはLGBTの問題にもつながると思うのだけれど、男性と女性の境界はもっとラフで自由な選択ができて良い時代になっていると思う。
男らしさ、女らしさ、という概念は時代とともに変化するものだ。しかしその変化は実態に追いついてない。
最近では「男の娘」と呼ばれる人たちもいる。彼らは男性として女装を楽しんでいる。つまり男をやめているわけではない。男の娘の中にもいろいろな人がいるから定義付けは難しいけれど、女装をしているだけで女性になろうとしているわけではない。
そんな「男の娘」に眉をひそめる人もいる。男が女の恰好をするのはおかしいと思う人がいる。その否定的な感覚がおかしいとは思わないし、古い考えを改めよとも思わない。合わないものは合わないのだから仕方がない。
しかし常識的な感覚は世間の風潮でも容易に変わるものだ。
だから思う。
みんなもっと自由に自分の生き方を楽しんでいいんじゃないかと。
誰かが決めた「男らしさ」や「女らしさ」よりも、自分が決めた「自分らしさ」が大事なのだと思う。
男性用のスカートが広まって、自分らしくスカートを履く男性が増えたら、きっと世の中は変わる。それが普通になる。と思う。
標準的な着衣が着物から洋服に変わったように。
さいごに
男がスカートを履く姿を想像した場合、ひとによってイメージは大きく異なると思う。
カッコいい男性の姿。
女性っぽい男性の姿。
いやいや、それはないだろう…という姿。
どれも良い。自由で良い。
誰かが決めたルールに縛られず、自分らしく生きている人は素敵だと思う。
似合うか似合わないかはまた別の問題。
それではまた。