ライフスタイル

他人の子どもが困っていたら助ける?

投稿日:2016年6月18日 更新日:

例えば、人がたくさんいる状況で、目の前で子どもが車にひかれてしまったら、どうしよう。

たまたま事故現場に居合わせたとしたら。

あなたならどうする?

他人事だから無視しても…

その子どもは他人です。

放っておいても誰かが助けてくれるかも。

まわりには人がたくさんいるから、きっと誰かが助けてくれる。

きっと。たぶん。

ホントところはわからないけれど。

助からないかもしれないけれど。

まあ、他人事ですから。

自分は無視して、誰かに任せても咎められることはないでしょう。

偽善かもしれない

怪我や病気で苦しんでいるひとはたくさんいますよね。

大きな病院に行けば余命僅かな人がいる。

かわいそう、と思っても全員を助けることなんてできません。

苦しんでいるひとは世界中にたくさんいます。

たまたま出会った他人を助けたところで、見えないところではもっと苦しんでいるひとがいる。

きっといる。

だから、たまたま出会った他人を助けても、それは偽善。

自己満足でしかないのかも。

自分偉い!みたいな。

助けるきっかけ

たまに募金活動とか見かけます。

ひとりの子どもが病気で苦しんでいる。お金が必要だ。みたいな募金活動。

で、1000円とか募金してみたりして悦に浸ったりする。

自分偉い!みたいな。ね。

よく考えたら、1000円分のワクチンの方が、もっとたくさんの子どもが救えるかもしれないのに。

それでも募金をすのはなぜか?

その理由はいたってシンプルです。

たまたま出会ってしまったから

たまたま知ってしまったから

人生なんてそんなものです。

どんなことも、きっかけは常に偶然の連続です。たまたまです。

もっと他にも…なんて考えていたらキリがない。

きっかけはそれで十分だと思います。

さいごに

すずかちゃんを救う会 | 肺移植に向け 皆様のご協力をお願いします。

みんなが「誰かが助けてくれる」と思っていたら、この金額は増えないんですよね…

だからといって「知った以上は募金しろ」という話ではないです。

経済的事情や理念は人それぞれです。

知る機会が多い人が毎回募金していたら破産してしまいます。

協力をお願いするのって、難しいなぁと感じています。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

ティッシュが壁に付かないからこうした【追記あり】

朝の忙しい時間にボックスティッシュが切れました。 新しいティッシュを出したら違うメーカーでした。 これじゃ壁に付けられない! 困った。のでやってみた。

副業する人に残業代が払われない理由

働き方の多様化が進んでいるようですね。 副業を容認する会社も出てきています。副業は法律で禁止されていることではないから、副業を容認する会社が評価されるのもへんな感じですけど。 副業が認められることを手 …

「自分が頑張るのは当たり前」は他人に使う言葉ではないと思う

考え方として素晴らしいことでも、他人に使うべきではない言葉ってあると思います。 自分が頑張るのは当たり前 この言葉もそうだと思います。

奇跡はそこにある

12月に思うこと。 この季節だから思うこと。

ゴミの分別や捨て方、収集日のスケジュールがわかるアプリが便利!

今日は何のゴミの日だっけ? 次の燃えるゴミの日はいつ? これは何ゴミに分類するの? こんな風に悩んだこと、ありませんか? 私はよくあります。で、そういうときは自治体から配布された紙を見るのだけれど、そ …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。