ライフスタイル

電気がついたり消えたり?火災の原因にもなる電源コードの接触不良がこんなところに!

投稿日:2015年12月6日 更新日:

古くなった電化製品の電源がつかない。と思ったけど電源コードを少し動かしてみたらつくようになった。

コードをグリグリ動かしてみると、通電するときと通電しないときがある。

こんなこと、ありますよね。



電気消えた!あれ?やっぱりついた!

それは昨日の夜、亀の水槽の水を交換してたときに起きました。

亀の甲羅干しのために設置しているライトが突然消えたんです。

亀の水槽のライト

電源スイッチはオンなのに、コードに触れただけで電気が消えました。

そのままコードを触っていると、電気がついたり消えたりします。

どうやら内部で断線しているようです。

頻繁に動かす家電の電源コードは要注意

亀の水槽は、毎日欠かさず掃除と水の交換をしています。作業をするときは、ライト、サーモスタット、温度計を取り外します。

この作業を毎日繰り返しているうちに電源コードの内部の銅線が切断されてしまったのでしょう。

銅線は古くなると固くなるため、コードをグリグリ動かしただけで切れてしまいます。激しく動かさなくても、そっと扱ってても毎日少しづつ切れて行きます。

特に本体の付け根は負荷がかかりやすいので切れやすいです。

↓こういうところ。内部で切れてるように見えませんよね。
断線しやすい場所

電気製品を頻繁に移動させる場合は、電源コードの劣化に注意が必要ですね。

電気がついたり消えたりするときは、電源コードが内部で断線している可能性があります。そのまま使い続けると火災の原因にもなります。

コードをいじって、この向きなら電気がつくから大丈夫!なんて考えないように!

それ、だいじょばないから!

修理してみた

亀のライトは私が修理しました。すぐに直してあげないと寒くて可哀想ですから。

ライトのソケット本体を分解して。
ライトのソケットを分解

ライトのソケットを分解

電源コードの断線している箇所を切り落とし、新しい銅線をむき出して、先端をハンダで固めます。ほつれないようにね。

コードの先端をハンダで固めます

あとは組み立てなおしておしまい。

断線しているだろう箇所をむいてみたら、案の定、銅線が切れていました。

断線していた場所

こんな風に内部で銅線が切れていても、外から見ただけではまったくわかりません。危ない危ない。

さいごに

私は電気修理の心得があるので自分で修理しますが、電源コードはうっかりショートさせるととても危険です。

スイッチを入れた途端に火花が散って火事になる危険もあります。なので自分で修理するのはオススメしません。

おかしいな、と思ったら既製品のコードと交換するか、電気屋さんに修理の依頼をしてください。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

詐欺メール「贈与、余剰金の分配及び基金利息の支払調書」でAmazonギフト券を請求された

知人に迷惑メールがきました。詐欺メールです。 損害金を払わないと家に行くと書かれていました。 身に覚えがない話でしたが、家に行くと書かれていると怖いですよね。 そのメールは私が見ても明らかに詐欺である …

会社の忘年会は死ぬほどイヤだ!

会社の忘年会は死ぬほどイヤです。 どのくらいイヤかと言えば、死ぬほどです。

仕事中にノンアルコール飲料を飲んではいけないと思う理由

多様な人が集まる会社では秩序を維持するために個人の主義を抑制しなければいけないケースがあります。 ルールに違反してないからと言って、みんなが自分勝手に活動していたら組織としてまとまりません。

奇跡はそこにある

12月に思うこと。 この季節だから思うこと。

『サンタクロースの存在を疑わずに永遠に信じられる』私の考え方

クリスマスが近づくと必ず耳にするのが子育て世代からの「サンタクロース」の悩みです。 いつまで信じさせるかどうかという話はよく聞きます。 ということで今回は私が考える「サンタクロースを信じる理由」のはな …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。