写真

2016年に撮った写真まとめ

投稿日:2016年12月11日 更新日:

光る菖蒲

2016年に私が撮った写真のまとめです。

身近なモノをサッと撮るのが私の写真のスタンスなので壮大なロケーションなどはありません。たまにはそういう写真も撮りたいですが。

しかし身近な世界にもおもしろい情景や感動的な一瞬というものがあります。そんな瞬間を見つけるのが楽しくて写真を撮っています。



使用カメラ

OLYMPUS OM-D E-M10

私のカメラは『OLYMPUS OM-D E-M10』。

CCDがやや小さめなミラーレス一眼カメラです。ファインダー内部に液晶画面を備え、写し込む画像をそのまま確認できます。ファインダーの画像を拡大表示できるのでマニュアルフォーカスでもピントを合わせやすいところが一番のお気に入りです。電子ビューファインダー万歳。

レンズはズームレンズキットのみ使用しています。レンズ沼はフィルムカメラ時代に体験しているのでもう簡単にはハマりません。というか、手持ちのレンズでいかに撮るかを考えたり悩んだりするのもカメラの醍醐味だったりします。

『OLYMPUS OM-D E-M10』は毎日持ち歩いています。会社にも持って行ってます。今となっては少し古い機種ですが、気軽に写真を楽しむのに十分です。

関連記事:

機能を比較すればもっと良いカメラはたくさんありますが、カメラ選びでもっとも重要なのは自分の目的を満たせるかどうかです。そういう意味ではベストチョイスでした。

ということで、2016年に撮った写真をまとめてみます。

1月

夕日はよく撮りにいきます。冬は大気が澄んで綺麗です。
多摩湖の夕日

多摩湖の夕日と月

カップルの構図。
カップルの構図

カメラ女子の構図。
カメラ女子の構図

『かいぼり』をしている池がありました。
かいぼり
『かいぼり』とは、池の水を抜いて溜まった土砂を取り除いたり、池の底を天日干しして浄化したりする行事のことです。少ない水たまりに魚が集まるので外来種の駆除もします。

どこから来たのか、普段はいない客(サギ)も来てました。
サギ
水が少ないから魚が取りやすいのでしょうね。
サギ

スズメもよく撮ります。子供の頃はよく見ましたが最近はあまりみかけなくなりました。素朴でかわいい鳥です。
スズメ
足は冷たくないのかな。
スズメ

2月

黙々と働く人と飛行機をモノクロにしてみました。
航空公園で飛行機を清掃する人たち
C-46中型輸送機(天馬)
関連記事:働くひとたちをモノクロ写真で撮ってみた

池はまだ凍ってました。カモも足を滑らせます。
足を滑らせるカモ

3月

花が咲き出す季節です。

これはハナニラ。名前がわからない花は写真を撮ったあとで調べたりします。
ハナニラ

スズメは展示飛行機の羽根の中に巣を作っていました。
スズメの巣作り

ちょっと不器用な子みたいです。かなり苦戦してました。
スズメの巣作り

4月

桜の季節です。今年は天候に恵まれず散るのが早かったです。
桜
桜
桜

関連記事:

5月

昆虫も活発になる季節。緑の色も深くなります。
蜂

この子は名前がわかりませんでした。
名前がわからない花

何気なく咲いている花も近づいて撮ると違った表情が見られておもしろいです。
立ったまま撮る
しゃがんで撮る
近づいて撮る
這って撮る
アップで撮る

紫陽花の花も少しずつ大きくなっています。
紫陽花の赤ちゃん

緑のモミジもキレイです。
緑の紅葉

夕暮れ時のムクドリ。
夕暮れのムクドリ

今年一番のお気に入りの写真です。
夕暮れのムクドリ
肉眼では捕らえられない一瞬を記録できるのがカメラの良いところですね。

今年一番のお気に入りの写真は、しむさん (@46sym)のブログでも紹介していただいてます。

皆がくれた珠玉の2016年金メダル写真!まとめて紹介するよ! #BlogOlympic2016 | KOTOBAKO – コトバコ

いろいろな人のお気に入りの写真をコメント付きでまとめていただきました。他の人のお気に入りの写真を見るのは楽しいです。

6月

紫陽花の季節です。表現が単純にならないように工夫するのが難しいけれど、毎回単純になってしまいます。
紫陽花
紫陽花

今年は初めて菖蒲を撮りました。優雅で気品のある花ですね。
東村山菖蒲まつり
光を浴びる菖蒲
トントン花
関連記事:菖蒲を撮りに東村山市の北山公園菖蒲まつりに行ってきたよ

カラスを脅かそうとする犬。
カラスを驚かそうとする犬

雨の後の水滴をまとった植物。
雨上がり

スズメは今日も巣作りしてます。
スズメの巣作り

飛行機に翼自慢をするスズメ。何気にかっこいいです。
翼自慢

今年は曇りの日が多かった気がします。
雲に向かう飛行機

7月

夏の空気を感じる季節になりました。

ツボミをバクん!と食べてしまいそうなハイビスカス。
ハイビスカスのつぼみ

名前に似合わず素朴な武蔵大和駅。※東京都です
武蔵大和駅
関連記事:

カラスはモノクロが似合いますね。って単純か。
カラス

8月

セミの写真。ええ、セミの写真です。これは抜け殻だけど。
セミの抜け殻
ただセミを撮ってもおもしろみに欠けるので加工してみました。
ミンミンゼミの羽根
関連記事:セミの写真

たまに雲も撮ります。台風の後の雲は迫力がありました。
台風の後の雲
こういう構図では広角レンズが欲しいところですが、持ってる機材だけでいかに表現するか考えるのがおもしろかったりもします。雲はすぐに流れてしまうので慌てて撮っています。

8月も後半になるとトンボがたくさん飛んでいました。
ウスバキトンボ
飛んでるトンボを撮るのは好きです。めちゃくちゃ難しいのでゲーム感覚で撮ってます。
ウスバキトンボ

9月

曼珠沙華の季節です。9月も雨が多かったです。
曼珠沙華
曼珠沙華
今年は蝶をよく見かけました。
曼珠沙華とクロアゲハ
モンシロチョウ

雨上がりの水たまりもよく見るとキレイです。
水たまり

蜘蛛の巣にも雨水が。
蜘蛛の巣に捕まった雨

10月

金木犀の季節です。香りが強い割に花は可憐ですね。
金木犀
金木犀

10月はあまり写真が撮れませんでした。

11月

少し寂しい季節です。
秋の空

珍しく家の中の写真も撮ってみました。いや、普段から家の中も撮っていますが公開してないだけです。
キッチン
キッチン
家の中の写真を撮るのはおすすめです。自分の家庭の歴史は他人には記録できません。数年後に見ると何気におもしろいです。

紅葉は雨と風の影響であまり撮れませんでした。
紅葉
紅葉
紅葉
紅葉
紅葉
紅葉

11月24日は珍しく雪が降りました。こんな景色を見たのは初めてです。
11月の雪
たまたま川越市に行く機会があったので、雪の中の時の鐘を撮りました。
11月の雪の時の鐘
寒くて震えながら傘をさして撮るのは難しかったけれど滅多に見られない情景に満足です。

12月

自転車に乗ろうと思ったら寒空にアツアツのリア充カップルがいたので少しムード良く撮ってあげました。
リア充

今年ツイッターでたくさんいいねをいただいた写真

さいごに

2016年に撮った写真のまとめでした。

冒頭にも書きましたが、ここで紹介した写真は近所で撮ったものばかりです。プロ視点で見れば、構図がイマイチだったり、ピントが甘かったり、なんでこの絞り?みたいなものもあります。

しかし、写真の楽しみ方は人それぞれです。キレイな写真が良い写真というわけではありません。

趣味の写真であれば、自分の心が満たされているかが大事だったりします。

撮像素子が小さくても
暗いレンズでも
ピンボケでも
露光不足でも

自分が満たされれば勝ちです。この勝利は絶対的なものです。誰にも覆えせません。

来年もまたこのカメラで満たされた写真を撮りたいと思います。

それではまた。

関連記事:2015年の写真のまとめ↓

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-写真

執筆者:

関連記事

デジカメ買おうと思いますが沼にハマりそうです…

悩んでいます。新しいデジカメが欲しいのです。しかし私はフィルムの人。最近のデジカメ事情がさっぱりわからんのです。で、先日電気屋さんで実機を見ながら右往左往してきました。てか、カメラは電気屋さんで買う時 …

写真を撮っていてモヤモヤすること。子供に教えたいこと。

公園や道端にキレイな花が咲いている。 見慣れない鳥を見つけた。 写真にパシャ!… こんなときにモヤモヤすることがあります。

航空公園で飛行機を清掃する人たち

働くひとたちをモノクロ写真で撮ってみた

今回はモノクロ写真の紹介です。 所沢市の航空公園の屋外に展示してある飛行機『C-46中型輸送機(天馬)』の清掃作業をしていたのでモノクロで仕上げてみました。昭和に活躍したリベットと継ぎ目が多い飛行機は …

アブラゼミ

セミの写真

夏ですね。夏と言えばセミです。ということでセミの写真を何枚かアップします。 昆虫の写真は少しグロテスクに感じるかもしれません。苦手な人は片目の薄目でどうぞ。アップするのは2種類だけなので、いろんなセミ …

【画像あり】未確認飛行物体(?)を発見した!

本日、未確認飛行物体(と思われる)の写真撮影に成功したのでアップします。撮影場所は秘密です。 世の中には知ってはいけないモノがあるのかもしれません。勇気のある人だけ見てください。 ※この記事を見たこと …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。