写真

デジカメ買おうと思いますが沼にハマりそうです…

投稿日:2015年4月7日 更新日:

photo credit: Mud Fest 2008 via photopin (license)

悩んでいます。新しいデジカメが欲しいのです。しかし私はフィルムの人。最近のデジカメ事情がさっぱりわからんのです。で、先日電気屋さんで実機を見ながら右往左往してきました。てか、カメラは電気屋さんで買う時代なのですね…

今持っているカメラ

一応、写真業界にいたので一眼レフを持ってます。35mmフィルムです。35mmフィルムって今の人に通じるのかな?(120や4✕5ってまだあるのかな?)

んで、その一眼レフはキヤノン(細かいことですがキヤノンのヤは拗音『ャ』ではありません)の EOS 10QD というカメラです。もう10年くらい使ってないのでスポンジがダメになっています。あ、フィルムカメラは光が入らないようにスポンジ多用してるですよ。経年劣化でまずコレがダメになるです。

メンテしようかと悩みながらもコンデジに移行してしまったのでEOS 10QD は放置状態です。レンズも標準以外全部売ってしまいました。

コンデジは10年くらい前にサブ機として買ったニコンのCOOLPIXなんとか。えっと…小さいやつです。ここ5年くらい使ってません。家の中のどこかにあります…

子供が大きくなって写真を撮る機会が減ったこと、写真業界を離れたのと同時に趣味で(フィルムで)写真を撮る機会が減ったこともカメラから離れた原因です。

新しいデジカメが欲しくなった理由

photo credit: Diving via photopin (license)

photo credit: Diving via photopin (license)

新しいデジカメが欲しくなった一番大きな理由は次のお二人に刺激されたためです。

お一人はブログ『Love2Labo.com』の
あめたま(@ametama_l2l)さん

写真ブログ『あめたまびより』も始められました。

あめたまさんのブログは理屈抜きで写真を楽しんでいる感じが伝わってきます。とても楽しそうです。ぶっちゃけ羨ましいです。昔は自分も写真を楽しんでいたなぁと、あめたまさんのブログを見てなつかしい気持ちが蘇って来ました。

さらにブログ『のぶログらいくす』の
のぶ (@designlikes11)さん

のぶさんはフォトグラファーだそうです。プロですね。のぶさんのブログは写真の撮り方の解説がとても丁寧でわかりやすいです。ムズムズします。私も一応、元プロですがラボ系なので撮るのはプロではありません。でもなんだかムズムズするんです。くすぐられる感じというのでしょうかね。

写真撮りたい!!

ブログに載せる写真ももう少しちゃんと撮りたいな、というのもあります。写真を撮りためて無料素材として提供するのも面白いなぁなんてことも考えていました。お二人に刺激されたのは写真を復活するのにちょうど良いきっかけでした。

ブレまくるカメラ選びの選択基準

写真撮りたい熱が上がって「あ〜もう写真撮るべ!」と思ったわけです。COOLPIXなんとかもデジカメですが、もっと画質が良い機種が欲しくなってしまったとです。

でもって電気屋さんに行ってサクッとカメラ買ってみるべと思って出掛けたのです。が、これがなかなか決まらない。ちなみに私はネットで調べて買うよりも実店舗で実機に触れてフィーリングで買う派(そんな派あるの?)です。

フィーリング

カメラを構えたときのホールド感が悪いと気持ち悪いです。これ、手ブレを起こしやすくするとか以前の問題です。ダイヤル類の回しやすさやシャッターの押しやすさなどがシックリこないとテンションが下がります。

写真はノリで撮るのでテンションが下がるのはイヤです。(感情論)

なので私は実店舗でカメラを弄りまくり撮りまくり設定変えまくります。持ちやすいか、シャッター切りやすいか、設定は変えやすいかなどをチェックします。これらのフィーリングが合う機種を選んでから詳しい機能と性能を見ます。

機能と性能

機能で外せないのは『絞り優先モード』です。これ、一番よく使うからです。一眼レフカメラならあって当然の機能ですね。コンパクトカメラでは無い機種が多いです。

店に行くまでは絞り優先モード無し(フルオート)の簡単なコンパクトカメラでもいいかな〜なんて思っていましたが、実機を触っていると絞りをマニュアルで設定出来ない機種は選択から外してしまいます。やっぱり必須の機能です。

性能面では露出の測光精度が気になります。多分割測光の制度が高ければ余計な露出補正の手間が減るので気軽に撮りたいときに便利です。

こんな選択の仕方をしているといつの間にか沼にズブズブと沈んで行く音が聞こえます。ズブズブ…

ファインダー欲しいです。目が悪いから。

液晶は可動式が良いです。ローアングルが撮りやすいから。

起動が速いのが良いです。
AFも速くなきゃ!
水準器は付いててあたりまえでしょ?
NFCがあると転送が楽だよね。
電池の持ちは?
三脚のネジ穴はレンズのセンターじゃなきゃ!
明るいレンズも!

photo credit: DSC05517a via photopin (license)

photo credit: DSC05517a via photopin (license)

欲望は際限無く加速して気がつけば20万超えの機種を触っていたりします。交換レンズ見てたりします。分割払いは何回にしようかなどと考えてたりします。

カメラは怖いです。

そして選んだカメラ

電気屋さんで悩みに悩んだ結果、選んだ機種が『Canon EOS M3』です。

フィーリング、機能、性能、どれも申し分ないです。気軽に普段持ち運べることも条件に入れたいのでサイズと重さもちょうど良い。

お値段は標準ズームレンズとファインダーのセットで約7万円です。
安いです!

これですよ。これ!

最初は2万円くらいのコンパクトカメラでもいいかなと思っていたのにいつの間にか7万円の機種を買おうとしちゃってるわけですよ。

photo credit: Stuck in the Mud via photopin (license)

photo credit: Stuck in the Mud via photopin (license)

ちょっと頭冷やして来ます。

でも欲しい…

【追記】
その後も電気屋さんめぐりをしながら M3 を弄りまわしました。で、気がついたのは『ファインダーデカすぎて邪魔!ダイヤル類が意外と回しにくい!』ということです。(個人の感想です)

結局、M3 はやめて OLYMPUS OM-D E-M10 を買いました。ファインダーもスッキリ。ダイヤル類も回しやすいです。一番気に入ったのはフィルムカメラ風のデザインです。使用感はまたの機会に。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-写真

執筆者:

関連記事

【画像あり】未確認飛行物体(?)を発見した!

本日、未確認飛行物体(と思われる)の写真撮影に成功したのでアップします。撮影場所は秘密です。 世の中には知ってはいけないモノがあるのかもしれません。勇気のある人だけ見てください。 ※この記事を見たこと …

C-46中型輸送機(天馬)

スマホで出来るモノクロ写真加工術

前回はモノクロの写真をアップしました。今回はモノクロ写真の加工の過程と、なぜモノクロにしたのか(するのか)などを書いてみます。 これからモノクロにチャレンジする人の参考になれば。 関連記事:働くひとた …

アブラゼミ

セミの写真

夏ですね。夏と言えばセミです。ということでセミの写真を何枚かアップします。 昆虫の写真は少しグロテスクに感じるかもしれません。苦手な人は片目の薄目でどうぞ。アップするのは2種類だけなので、いろんなセミ …

写真はピンボケでも良い

写真を始めた頃はピント合わせに時間がかかっていました。 当時はピンボケは失敗だと思い込んでいました。 でもピント合わせに時間をかけ過ぎるのは本末転倒なんですよね。

写真を撮っていてモヤモヤすること。子供に教えたいこと。

公園や道端にキレイな花が咲いている。 見慣れない鳥を見つけた。 写真にパシャ!… こんなときにモヤモヤすることがあります。

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。