ライフスタイル

「自分が頑張るのは当たり前」は他人に使う言葉ではないと思う

投稿日:2015年12月19日 更新日:

考え方として素晴らしいことでも、他人に使うべきではない言葉ってあると思います。

自分が頑張るのは当たり前

この言葉もそうだと思います。



あいさつで使う人

新しいコトにチャレンジするときに「頑張ります!」という人がいます。まあよく聞きます。で、まわりにいる人や先輩などは「頑張ってね!」なんて言ったりします。

あいさつの締めくくりに「頑張ります」を使う人は多いですよね。

私もそんな人には「頑張りなっせ」と思うんだけど、ときおりこんなことを言う人がいます。本人には言わないパターンが多いですが…

自分が頑張るのは当たり前じゃん

うん。いや。まあ。そうなんだけどね。

でもそれ、ひとに言うことじゃないと思うよ。

「頑張るのは当たり前」まではいい

『心構え』や『こころざし』として、「自分が頑張るのは当たり前」という考え方を持つのは良いです。その考え方を誰かに伝えたり、後輩に教えるのも良いです。でも、頑張ろうとしている人、頑張っている人に使う言葉ではないと思います。

自分では当たり前という心構えでも、自分自身に使うことだってありますよね。キツい局面でゴールが見えてきたときは「よし!もう少し頑張ろう!」と思ったりします。

もしも、自分自身に使ったときに、他人から「頑張るのは当たり前でしょ」なんて言われたらガッカリです。頑張る気力も失せます。シラケます。

勉強しようと思ったところに、母親から「勉強しなさい」と言われるようなものです。本当に勉強しようと思ってたかどうかは怪しいんだけど、やる気は失せます。

他人に「頑張るのは当たり前」と言うのは、これと同じように、やる気をなくさせる効果があるんじゃないかな。

他人に寛容になろうよ

『自分の当たり前』は『他人にも当たり前』ではないですよね。いろいろな考え方があるし、自分自身も状況によって、日頃は『当たり前』と思っていることと違うことをするときもあります。

あいさつの締めくくりで「頑張ります」と言ってるひとがいたら「頑張ってね」でいいと思います。

自分はそんな当たり前のことは言わない。という考え方でも構いません。でもそれは、あなたの考え方。他人にあてはめることではないです。ただ違うだけであって、どちらが上でも下でもないと思います。

なぜなら「自分が頑張るのは当たり前」というのは『思想』だと思うからです。思想は他人にあてはめるものではありません。

思想を他人に押し付けると、エゴイストになりかねません。自分では良いと思っていることでも、使い方を間違えると他人には迷惑となることもあります。そうならないために、他人には寛容でありたいものです。

さいごに

「頑張る」は他人に使う言葉であって、自分に使う言葉ではない。という考え方は素晴らしいです。私も基本的にはこの考え方には賛同します。

でも絶対的な、誰にでも当てはまる考え方ではない。という気がします。

他人や弱ったときの自分にまで課すほどでもないかなと。

いいじゃん。「頑張ります」って言っても。

もっと気楽に生きようよ。

それではまた。

この記事が気に入ったら下のボタンでシェア!

-ライフスタイル

執筆者:

関連記事

高齢者の事故を減らすためにも年末年始に帰省したらやってほしいこと

年末年始に帰省しますか? 最近では親とSNSで繋がっている人も多いと思います。でも、やっぱり顔を合わせるのって大事ですよね。 多くを語らなくても、側にいるだけで通じ合うものがあったりします。 今回は親 …

雪かきで腰痛にならない除雪用具

駐車場の雪かきで腰を痛めました。 スコップやシャベルで雪かきをやっていたのですが、長時間の作業には向きませんね。

「大丈夫?」と聞かないで

風邪で咳き込んでいる人に「大丈夫?」と声をかける人がいます。 親切心からなのでしょう。 でもこの声がけが迷惑になるときもあります。

転んだ子供と冬のドア

公園にいる親子によく見かける光景で、少し疑問に感じることがあります。 これは冬の家の中でも見かける共通の問題かなと思うことです。

落ち葉を取る前の状況

道路の水はけが悪くて雨水が溜まって通れないので市役所に相談してみた

雨が降ると雨水が溜まって歩いて通るのが困難な道がありました。落ち葉が道路脇の側溝のフタの穴に詰まって雨が流れて行かないんです。 特にゲリラ豪雨のように突発的に大量の雨が降ると、大きな水たまりのような状 …

ケンちです。約20年ほど写真業界にいました。いまはIT系企業で主にITとは関係ない仕事をしている普通の人です。