他人の秘密を知るのは面白いようです。ゴシップは昔から人気があります。
知り合いの内緒話もいつの間にか拡散されてたりします。
これはいつの時代も変わらないんでしょうね。
誰にも言わないで!
「誰にも言っちゃダメだよ」
こんな風に始まる内緒話は楽しいものですね。秘密を共有するのは信頼の証だったりします。秘密を交換することで絆が深まることもありますね。
他人に知られたくないことを教えてもらえるのですから、特別の存在です。友達から内緒話をされるのが嬉しい人もいるでしょう。
秘密を知るのは、信頼を得た満足感のほかにも、誰も知らない情報を得た優越感もあります。
だからこそ、他人の秘密に興味津々。そういう人も多いですよね。
それだけに秘密の話は他人からもウケが良かったりします。他人の秘密をバラして話が盛り上がる。そんな場面も見かけます。
誰にも言っちゃいけないはずなのに…
バレなければ良い?
『この人になら話しても大丈夫だろう』とか『たいした秘密ではないだろう』などと判断して、誰かに秘密の話をしてしまう。そんな場面は時折見かけます。
「これ秘密なんだけど…」
こんな風に自分の秘密を信頼できる人に明かすのはいいです。自分のことだから。
でも、
「秘密にしてって言われたことなんだけど…」
これはアウト。ですよね?
他人の秘密に興味がある人も多いので、内緒話の拡散は盛り上がります。そして次から次へと拡散されます。自分が拡散してることがバレなければいいと思っているようです。なので、話の締めくくりに必ず「これ秘密だからね!私が言ったって誰にも言わないでね!」なんて言ったりします。
いやいや、もう秘密になってないから…
たまに私のところにも内緒話がまわってきます。
秘密は秘密だから秘密
私はバカ真面目なのかもしれません。
秘密の話が回ってきた来た時や、内緒話だと思われる話が始まったときは、内容を聞く前に必ず確認します。
「それは私が聞いても大丈夫?秘密なんじゃないの?」
もしもそこで「誰にも秘密です」と言われたら、話は聞きません。私が聞いたら秘密ではなくなるからです。相手が目下の人なら説教します。たとえ話の内容が私に関係あることでも聞きません。秘密とはそういうものです。
秘密は秘密にしなければいけないです。
それが私に対する悪口だったとしても話してはいけないんです。
秘密をバラしたら信用を失います。それは秘密を打ち明けた人からだけでなく、私も信用できなくなります。
この人になら話しても良いだろう、という秘密はありません。
それがたとえ子供から聞いた話であっても。話し相手が妻や夫であっても。もしも話すのなら本人の許可をとらないといけないと思います。
さいごに
犯罪行為なら秘密にするのはどうかと思います。癌の宣告などは悩む場面もあると思います。そんな緊迫した内容では例外もあるでしょう。
しかし、誰かの内緒話を、ささいな秘密と勝手に判断して他人に話すのは良くないです。
本人に知られなければ良いというものではないと思います。
ブログ、フェイスブック、ツイッター、LINEなどで、誰かの秘密をうっかり話してないですか?
その行為は読んだ人から信用を失ってるかもしれません。
秘密は守らないとね。
それではまた。