「 投稿者アーカイブ:ケンち 」 一覧
-
-
【自動車免許】ペーパードライバーでもゴールド免許ってどうなの?
2015/02/01 -ライフスタイル
自動車免許の更新のお知らせがきました。日頃から安全運転を心がけているおかげでゴールド免許です。でも運転しないペーパードライバーの人もゴールド免許だったりします。これっておかしくない?おかしいでしょ?
-
-
高齢者の事故を減らすためにもお年寄りは家の中で携帯電話を携帯して!
2015/01/02 -ライフスタイル
お正月は帰省して実家で過ごす人も多いですよね。帰省は若い人と年配の人が会話する絶好の機会です。この機会に携帯電話の上手な使い方を若い人からお年寄りに教えて欲しいです。 今回は、緊急時の電話のかけ方はも …
-
-
【年末調整】保険料控除申告書の書き方のコツ|払込証明書は全部貼る?
年末調整の書類書類の一つ、保険料控除申告書は今年支払った保険料がいくらだったのか証明するための書類を添付します。保険会社から送られてきてますよね? 生命保険に複数加入していると払込証明書がたくさん送ら …
-
-
名刺やパウチの角を丸くカットできる「かどまるPRO」を買ってみた
2014/11/01 -使ってみた
「かどまる」って知ってますか?テープや紙の角を丸くするアレですよアレ。テプラで使ったことがある人もいるのでは?楽しくて常にかどまるにしてしまう人、いませんか? そんな楽しい「かどまる」の専用機が、サン …
-
-
文字がかすれて読めない!PDFファイルの印刷で試したい2つの設定
PDFファイルをレーザープリンタで印刷すると文字がかすれて読みにくくなる場合があります。これは文字が小さくて細いPDFファイルを安物お買い得な解像度の低いプリンタで出力すると起こります。プリンタの設定 …
-
-
【年末調整】申告書の添付書類はどれで貼るのが正解?ノリ、テープ、ホチキス?
年末調整の保険料控除申告書は用紙のウラに保険会社から送られてきた書類を貼らなければいけないのですが、このときナニで貼るか悩みませんか? 「コレで貼らなきゃダメ!」みたいな決まりないのでご飯粒で貼っても …
-
-
IT系の会社に務める人がパソコンに詳しいとは限らないですよという話
2014/09/16 -パソコン
IT系の会社に務めていると、みんながみんなパソコンに詳しいと思われがちですがそんなことは全然ないです。専門特化した仕事をしてる人は意外とパソコンの知識に疎い場合があります。スマホ持ってない人もいます。
-
-
2014/08/19 -スマートフォン・タブレット, ライフスタイル
子供にスマホを与えるべきか悩む親は多いです。トラブルに巻き込まれないようにするにはどうしたらいいでしょう。そんな不安を解消する心構えを書いてみます。
-
-
2014/06/12 -パソコン
エクセルの小技です。関数が入力されているセルを一気に表示する方法を紹介します。 関数の記述ミスが見つけやすくなります。 簡単なショートカットキーを覚えるだけでできますよ。
-
-
メールの誤送信は個人情報の漏えいなどのリスクが高い割に対策が不十分な人が多いと感じます。社外の人にメーラーの設定などを聞いても「送信時に気を付ける」といった事実上対策がされてない話も聞きます。今回は無 …
-
-
2014/05/28 -ビジネス
ボールペンにこだわるケンちです。 仕事でボールペンを使う人は多いと思います。多くのサラリーマンが胸ポケットに入れているボールペンですが、書き味が悪いとストレスの原因にもなったりします。かすれて書けなく …
-
-
2014/05/19 -ライフスタイル
こんにちは。日本人の平均寿命の半分以上生きているケンちです。 40歳を過ぎたころから「死」をリアルに意識するようになりました。「もう半分来ちまったか~」みたいな。 明日死んでも後悔しない生き方について …
-
-
2014/02/25 -ライフスタイル
液晶ディスプレイの性能が上がって、精細な映像が楽しめる時代になりました。 キメ細かい映像の美しさに関心する一方で、それって大丈夫なの?と不安を感じます。 高精細、高密度、高画素などのスペックを表す数値 …
-
-
2014/02/11 -ライフスタイル
ある日、私が住む埼玉県南部で記録的な大雪が降りました。 3日過ぎても日陰では歩道に雪が残っていてました。 さて、この歩道の雪はだれが除雪するのでしょう?
-
-
2014/01/24 -ライフスタイル
家を建てるときに、高齢者のこと(将来の自分?)を考えてバリアフリーを検討すると思います。 今現在、高齢者と同居している場合は、その方の健康状態などを考慮してバリアフリーの設計すればいいと思いますが、将 …
-
-
【年末調整】申告書の書き方(住所の同上、子供の続柄など)と住宅借入金等特別控除申告書の記入が楽になるコツ
会社勤め方には、毎年10月から11月にかけて「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」(長い!)と「給与所得者の扶養控除等申告書」の各申告書が会社から配られますよね。 どちらの …